簡単にできる!ファビコン(favicon)の作り方

ファビコンとは?
ファビコン(favicon)とはFavorite icon(フェイバリット・アイコン)の略で、ウェブサイトのブラウザに表示されるURLの左横に付いているアイコンのことです。主にサイトのロゴやシンボルマークが使用されています。 ファビコンを設定すると、ウェブサイトをお気に入りに追加した場合や、ウェブサイトを複数開いている場合にタブブラウザで表示されるなど多くの場でサイトの目印として見つけてもらいやすくなるというメリットがあります。また、ファビコンを設定することにより、サイトとしての信頼度・完成度が上がりアクセスの向上に貢献する重要な要素になります。ファイルの種類
最近は、gifやpngでも表示されるブラウザが多くなりましたが、InternetExplorerではico形式にのみ対応しているため、ico形式での作成が一般的です。アイコンには「シングルアイコン(単一アイコン)」と「マルチアイコン(複数アイコンを格納)」の2種類で拡張子はicoです。マルチアイコンは、サイズ別の複数のアイコンを一つのファイルにまとめて、環境に合わせて適切なサイズを表示することができます。ファビコン(favicon)のサイズについて
表示される場所やデバイスによって表示されるサイズが違います。 最近は、スマートフォンの登場やデバイスの多様化によってファビコンのサイズも多種多様です。 主要なサイズの「16×16」「32×32」には最低限対応させておきましょう。サイズ 単位(px) | 表示場所 |
---|---|
16×16 | ブラウザのアドレス欄・ブックマーク |
24×24 | IE9のピン留め機能 |
32×32 | IEの新しいタブ・多くのブラウザのタブやブックマーク |
48×48 | Windowsのサイトアイコン |
64×64 | 高解像度デバイスのWindowsサイトアイコン |
ファビコン作成のながれ
1.ファビコンに設定する画像を作成する
画像編集ソフトでファビコン用の画像を作成します。通常表示されるファビコンはとても小さいのではっきりとしたシンプルなデザインをおすすめします。いろんな方法がありますが、今回は使い慣れているIllustratorのソフトを使用してファビコンの画像を作りました。photoshopや他のフリーソフトなど自分が使いやすいソフトで作ってOKです。
<Illustratorイラストレーター編>
◆サイズ:正方形であればサイズは問いませんが、今回は使用するサイズの中で一番大きいサイズの64pxで作りました。
◆ファイル形式:背景透過のPNG(おすすめ)・またはGIF形式
◆ポイント:[表示]⇒[ピクセルプレビュー]にチェックを入れたまま作成すると仕上がりを確認しながら作れるので便利です。(下記)

[ファイル]⇒[webおよびデバイス用に保存]⇒ PNG-24 ✔透明部分にチェックを入れる(透過したくない場合はチェックを外す)⇒ 保存
※サイズを変える場合は、画像サイズの変更後のサイズ ー幅・高さに数値を入れ適用する


2. ico形式で保存する
ico形式でマルチアイコンとして書き出したいと思います。アイコンの作成、画像からアイコンへ変換・ico形式で保存できる便利なフリーソフトがありますのでまずダウンロードします。
towofu's SOFT



3. 作成した favicon.ico をサーバーにアップロードする
favicon.ico をサーバーのルートディレクトリ(一番上の階層)にアップロードします。通常は、サーバーのトップページ”index.html”ファイルのあるルートディレクトリに設置すると認識されます。 ルートディレクトリに設置できない場合や、ディレクトリごとに違うファビコンを表示させたい場合は、<head></head>内に以下のコードを追加します。<link rel=”shortcut icon” href=”http://ファビコンが置いているファイルまでのパス”/ >
※href=以降は適宜パスを記述してください。
ルートディレクトリにアップロードしただけでhead内に記述しなくてもIEで表示出来ましたが、ブラウザにより異なる場合がありますので、念のため記述しておくといいです。
ワードプレスでファビコンを設置する
ワードプレスでのファビコンの設置方法は2種類あります。 ファビコンをアップロード後head内にコードを追加する方法と、ファビコンのプラグインを使用する方法です。方法1.head内にコードを追加する方法
FTPを使って favicon.ico をサーバーの”wp-admin”や”wp-contents”フォルダがある場所にアップロードします。
<link rel=”shortcut icon” href=”http://ファビコンが置いているファイルまでのパス”/ >

方法2.ファビコンのプラグインを使用して設定する方法
管理画面 ー[プラグイン]の[新規追加]をクリックして、キーワード検索に「Shockingly Simple Favicon」と入力して検索してインストールする。[プラグイン]の[インストール済みプラグイン]をクリックし、「Shockingly Simple Favicon」を有効化し、下記のように設定項目に[S.Simple Favicon]が表示されていればOKです。






<ファビコンが表示されない場合>
ファビコンが表示されるまで時間がかかる場合があります。何度か更新したり、一旦閉じてブラウザを再起動したり、キャッシュを削除してみてください。 キャッシュの削除方法は、右上の歯車マークの設定から[インターネットオプション]⇒[閲覧の履歴]⇒[削除]⇒[インターネット一時ファイルおよびwebサイトのファイル]から削除します。
IEでは表示されるのにChromeで表示されない!場合はこちらからお試しください。
✔参考→Chromeでファビコンが表示されないときの解決法

]]>
コメント