スポンサーリンク
もともと絵を描いたり、図工など創作することが好きな私。
パソコンを初めて使ったのは中学校のパソコン授業でした。
家にパソコンが登場したのもその頃。
OSはwindows98のデスクトップ型で当時20万円程でしたが、インターネットもなぜか繋がらず業者を呼びましたが断念。
ネットへの憧れは募るばかり…ネットもダメなので、当時はwindowsのペイントソフトでマウスを使って描いていました。
この古~いけれど愛着のあるパソコンは、なんと2007年頃まで使っていたから驚きです…まだ捨てずにあるところが貧乏性ですね。。
イラストレーター・フォトショップのソフトとの出会いは美術系の学校の講義でした。
授業は、1日90分ほどで週に2回ほどの半年間で、初歩的なことからwebのHTMLの触りの部分までどんどん進んでいくので正直最初は難しいなぁ~という印象でした。
エクセルとワードのソフトをちゃんと覚えたのもこの頃。
だいぶ遅いスタートですが、キーボードをでも、ここで初めて自分でパソコンを使って作品を作り出す"楽しさ"に気付いたのです!
授業の中で、私の制作したものが紹介されるたび嬉しくて、ますます作ることへの関心が高まりました。
卒業後、在学中矢継ぎ早に覚えたイラストレーターの知識が完全に吹っ飛びかけた頃、印刷会社へ就職。 完全に最初からのスタートとなってしまいました。 先輩方から手ほどきを受け、パスの仕方から始まりアウトライン化・バージョンダウンする・PDFや画像にするなど、今となってはなんでもない簡単なことをいちいち聞いては覚え、見て覚え、毎日が勉強の場でした。 ようやく初めて自分のパソコンとデザインソフトを購入して、インターネットも使い放題になり、家に課題を持ち帰りながら独学でスキルアップしました。 ここで思ったことは、本当に必要な時が来なければ学ばないし覚えないということ。 授業でいくら聞いても実際は身についてはいなかったのですね。 お客様から生の声で「とても気に入っています」「ありがとう」など言っていただけるようになり、次の頑張りに繋がるようになりました。 また、「パソコン上の色と実際に生地に印刷した色とでは思うような色が出ない…」などの難問にも立ちはだかり、色を正確に出す難しさにも触れました。 現在、出品サイト

]]>
コメント