スポンサーリンク
USBマウスが動かないトラブル
まずは、マウスとパソコンの状態から。◇光学式マウスを使用
◇マウスパッドは使用していない
◇パソコンを起動した直後にマウスが動かなくなった
◇違うパソコンに試しにマウスを接続したら問題なく繋がった
上記から、考えられる原因の1つの「マウスの故障」ではなく、パソコンの設定や環境によるものと推察されます。
①マウスを抜いてからもう一度同じUSBポートに差し直す ⇒動かない
②マウスを別のUSBポートに差し替える ⇒動かない
③パソコンの電源を切ってからマウスを再接続して起動する ⇒動かない
USBセレクティブサスペンドを無効にする
次に考えられるのは、作業の途中で充電切れやスリープを繰り返したりすることが多いのでもしかしたらそれが原因かもしれないと疑いました。 USBセレクティブサスペンドは、利用していないUSB機器の電源を切ってしまう言わばUSBの節電機能。スリープ状態を繰り返しているパソコンでは復帰させるときに一時的にマウスが動かなくなってしまうことがあるらしい… これだ!! 早速この機能を無効にしてみます。STEP1.スタート ⇒ コントロールパネル ⇒ 電源オプション ⇒ コンピューターがスリープ状態になる時間を変更をクリックする

STEP2.詳細な電源設定の変更をクリックする

STEP3.USB設定 ⇒ USBのセレクティブサスペンドの設定 ⇒ 無効にする ⇒ 適用 ⇒ OKをクリック

STEP4.こんな表示が出ますので、[はい] をクリックして一旦再起動します。

デバイスを削除する
次に考えられるのは、何らかの影響でマウスのデバイスが誤認識されているかもしれないということです。 デバイスマネージャーを確認してみましたが、!や?などのマークは一切出ていませんでした。 「このデバイスは正常に動作しています」と表示されています。 アンインストールは上級者向けと表示がありましたが、このまま使えないのも困るので試しに削除してみます。STEP1.スタート ⇒ コンピュータを右クリック ⇒ プロパティ ⇒ ウィンドウの左側にあるデバイスマネージャーをクリックする

STEP2.マウスとそのほかのポインティングデバイスで右クリック ⇒ 削除をクリックする

STEP3.パソコンを再起動後、マウスを接続する
タスクバーのところに「デバイスのソフトウェアをインストールする」等の文字が出て、自動的にデバイスを認識します。 しばらくしたらマウスが正常に動くようになりました!
マウスパッドもできれば使った方がいいみたいですね。原因ははっきりとは解明できませんでしたが、電源切れやスリープの繰り返し等何らかの原因でパソコンが認識しなくなったようです。注意注意!っと。
]]>
コメント
はじめまして、兵庫県在住BINGEと申します。
私の方で、発生いたしました現象が、マウスの矢印が、高速でブレルという現象でして、自分は、
自分)→どうせ?マウスの故障でしょう?
と、気楽に考えておりましたら、ここに記述されている、コントロールパネルからのドライバ削除でした。
ドライバなんて、故障するハズない!と思ったのが、間違いでした。
話せば長いので、以下に記述しております。よろしければ、ご覧ください。
70.マウスについて
http://binge3.web.fc2.com/bun/70.html